「VPoE徹底対談〜一本足打法に対する憧憬、器用貧乏に対する焦燥」に参加してきました

VPoE徹底対談

CTOとの役割分担

  • VPoEとは何をするのか
  • エムスリー
    • エンジニア100人くらい
    • 採用やメンバーと1on1
    • CTOはプロダクトマネジメントみたいなことしてる
    • 技術選定は現場に任せてる
  • Kyash
    • エンジニア20人くらい
    • 開発チームのEMとどう進めていくか考えてる
    • 採用はそんなに積極的ではない
    • 短期目線の開発をどうしていくかを考えている
  • タイミー
    • エンジニア80人くらい
    • CTOやCPOと相互補完しながら
    • それに共感してくれてる人と働いてる

どれくらい自身がある領域を持てればエンジニアとしてやっていけるか

  • 自分なりのやり方に自身を持てるかどうか
    • 深さや幅の話ではなさそう
    • いろんな形があるはず

マネジメント/スペシャリストの意思決定

  • スペシャリストの方がキャリアの幅が広い?
    • エンジニアたくさんに対して1人のマネージャーがつく
  • マネージャーやってみて合わなかったらスペシャリストになるでもいい
    • 一回経験するだけでもいい
      • 視野が広がるのでエンジニアに戻っても役立つ
    • 期限とか撤退条件をつけてやっているとか
  • マネージャーやってみないと学べないことがあるのか?
    • エンジニアのままで染み出してやっていけることもある
    • ただし責任を負ってやることによる違いは絶対にある
  • いろんな人の意見を聞いたうえで自分でしっくり来たものを選ぶといい

どんな経緯でVPoEになったか

  • 経営とか会社の意思決定に対して意見をしたかった
    • エンジニアの視点で意見を言いたい
    • 意見を言わないとエンジニアが離れていくような状況
    • 大きな流れを変える立場が重要でそれになった