コンテナ
- コンテナはポータピリティが高い
- 仮想サーバはOSから複製
- コンテナはOSとの依存を切り離す
- インフラもアプリも両方いい
OpenShift
- RHELが動く環境ならどこでも動く
- コンテナ + オーケストレーション
- PodとServiceは一対一
- Podは上げ直すとIP変わる
- サービス名をホスト名のように扱う
- いろんなものにLabelをつけられる
- HAProxyでルーティング名前解決してる
- ソースコードをビルドしてイメージを作れる
ハンズオン
OpenShift URL
https://masterdnsjsaeqvrpbhr2y.japaneast.cloudapp.azure.com
コンテンツURL
http://workshopper-workshop.6923.rh-us-east-1.openshiftapps.com/
ARM テンプレートを使った OpenShift on Azure のデプロイ
http://akubicharm.hatenablog.com/entry/2017/12/18/170745
- 今後のバージョンだとistio使えるからもっと便利
- OpenShiftの機能使うよりistio使うほうが主流になってくるだろうと
- prometeousも3.9から入ってくる
- サービスブローカを使ってAWSとかが提供するDB使うのも良い
- Kubernetesの管理下にwindowsコンテナおいてwindowsサーバおけるようになる
家で今日やったことみたいなのを試すには
- OpenShift Online
- Learn OpenShift
- コンテナとは