「【JTC】東京ソフトウェア QA ミートアップ10月 - 品質文化」に参加してきました

感想

  • メルカリのインシデント対応のフローの話が面白かった
    • 他社の具体的な話を聞くことがあまりなかった
    • 自分のところと比べるとどっちがいい悪いではなく面白い

freeeの品質文化について考える

  • 原田 晋さん(freee)

品質文化

  • いつから品質の向き合って取り組んでるか
    • もともと最初からそういう文化
  • freeeのカルチャー
    • ユーザにとって本質的に価値があることをやる
      • 「マジ価値」
    • SaaSはユーザが価値を感じないと利用され続けない
  • 品質文化を醸成し続けるために
    • 品質の「重篤度」
      • 4段階で定義してる
    • 重篤度が高い障害になりやすい機能は価値の高い機能
      • 品質という抽象的な概念の目線を合わせられる
    • テストケースにも重篤度をつける
    • SLI/SLOを制定
      • ユーザに価値が届いているか
      • 重篤度の高い機能とつながる
      • SLOが目標を下回ったらどうするか考えておく

品質文化の難しさ

  • Mark Wardさん(Markin' Quality)

品質文化と組織文化

  • 文化は交換できないものだから価値がある
    • 買えないもの
  • 文化とは共有された暗黙の仮定のパターン
    • 組織によって承認されて伝えられる
    • 1人では文化はできない
  • 品質文化は組織文化に包含される
    • 組織文化の変化が品質文化に影響する
  • 文化は戦略と相互に関係している
    • 品質戦略は組織戦略に影響される
    • 品質戦略によって品質文化ができる
  • ナラティブ
    • 一人ひとりが考えたり語ったりしてること
    • ナラティブが見えると文化が見えてくる
  • 品質ナラティブ
    • 責任ナラティブ
    • テストナラティブ
    • 価値ナラティブ
  • 品質文化がない組織はない
    • その文化がどんなものかは組織による
    • 文化を変えるのは組織変革に等しいくらい難しい

インシデント対応の実践と品質文化の実践

  • @rinaさん(Mercari)

インシデント対応とポストモーテムを通じてどのように品質文化を醸成してるか

インシデント対応

  • 対応フロー
    • インシデント疑いの報告
      • Severityの判断
      • 機械的に判断できるように定義している
      • そうしないと24365のサービスでは対応に疲れてしまう
    • インシデントなら障害対応開始
    • 暫定対応
    • ポストモーテム
    • 恒久対応
  • 心理的安全性の確保

ポストモーテム

  • 原因を考えて再発防止するためにやる
  • やり方
    • タイムライン作成
    • 根本原因分析
    • 再発防止策
    • アクションの作成と実行
  • 大切にしてること
    • 安易な解決策をしない
      • テストを増やすとかチェック項目を増やすとか
  • ポストモーテムを通じて品質意識を変えていく
    • 二度と起こしたくないので仕組みで解決
    • メンバーの行動変容