クラウドサイン 視認性改善PJTの裏側
- 塚本恭輔さん(弁護士ドットコム株式会社)
- https://docs.google.com/presentation/d/1Ndc5x3PbFRDLdfgwMIu3ymdeDurpFVT95XAccl4thU4/edit?usp=sharing
視認性の改善
- 文字が小さいとか薄いとフィードバックを受けていた
- 重要視されてなかった
- 解像度の高いマシンで作業していた
- コントラスト比の改善を優先
- 4.5:1以上
- 多くの画面で使ってるグレーの文字が基準を満たしていなかった
- 文字色のルールが定まっていなかった
- ブランドカラーを基準にベースとなるグレーを作って文字色の定義も作った
- デザインシステムに定義
- デザイントークン化した
アクセシビリティオーバーレイはなぜ解決策にならないのか?
- 杉吉真奈さん(maddyさん)(株式会社グッドパッチ) https://docs.google.com/presentation/d/1JR_qXidtQy7yTiNaZawPtD9EvqhxwfBZiNvTFN1xAYI/edit?usp=sharing
アクセシビリティオーバーレイ
- アクセシビリティオーバーレイ
- 技術的な限界
- 法的なリスク
- WCAGに準拠できると言い切れない
- 使っていたのに訴えられた
- プライバシー
- 支援技術を使ってることを検知
- 勝手にcookieセットされたり
- UXの低下
- 逆に使いにくくなる
- https://overlayfactsheet.com/ja/
ジャンプTOON Web におけるアクセシビリティの取り組み
- 浅原昌大さん(株式会社サイバーエージェント)
- https://docs.google.com/presentation/d/1YPpqiU_8iWxYab137eI1aq1ucrh_PBMK/edit?usp=sharing
アクセシビリティの浸透
開発の進め方
- 開発速度やスケジュールへの影響が懸念
- アクセシビリティ開発ガイドを作った
- チームで決めたルールのまとめ
- lintで縛れるところはそっちで
- PR作成前にやってほしいことのまとめ作った
- lighthouseで計測して懸念箇所洗い出し
アクセシビリティの取り組みをまとめるデータベースを作ってみた話
- 村田亘さん(GMOペパボ株式会社)
- https://docs.google.com/presentation/d/122Z3cZ_xC_F0UvEg3yy-6ED7fH83PpcoEP42np2wm8k/edit?usp=sharing
アクセシビリティの取り組みのまとめ
- 背景
- 徐々に浸透してるが散発的だった
- 他部署の取り組みを知るのが大変
- Notion上に取り組みをストックするようにした
- 社内の取り組みがひと目で分かるようになった
- 取り組んでるカテゴリーの偏りが見えて次のアクションにつながった